2011年10月06日
2011年09月15日
嬉しい出来事
『古い本で、絶版になっますが、和歌山県立図書館に所蔵してます』
と、連絡くれました〜
早速、借りてきました。
玄米などに、含まれるフィチン酸(IP6=イノシトール六リン酸)についての見解を知りたかったのです

2011年09月14日
2010年04月11日
体温と健康

「体温を上げと 健康になる」齋藤真嗣 サンマーク出版
パラッとめくった61ページに
食べても太らない人は、もともと食べても太らない体質なのではなく「基礎代謝が大きい」という体質を後天的に獲得してきた人なのです。
先祖に感謝です。
2009年11月17日
2009年08月11日
2009年07月12日
2008年12月11日
2008年12月11日
2008年11月04日
ちょっといい話
和歌山放送のラジオ番組(毎朝7時45分から)「鈴木杏樹のいってらっしゃい」
を毎回、楽しみに聞いています。昨日、今日を紹介していました本、80点コロッケ
良さそうです。読みたいな
鈴木杏樹の応援ブログ
を毎回、楽しみに聞いています。昨日、今日を紹介していました本、80点コロッケ
良さそうです。読みたいな

鈴木杏樹の応援ブログ
2008年05月29日
捏造社会

皆さんは植草一秀と言う人物を覚えていますか?
テレビ東京系列(テレビ和歌山)で夜11時からやっていた
「ワールド・ビジネス・サテライト」のコメンテーター
痴漢容疑で逮捕され、マスコミに露呈された。
この本は、2006年11月から07年1月にかけて
東京拘置所で書かれたものです。
和歌山市民図書館にあります。お勧めします

今は、私が借りています。
2008年05月23日
今という時はこの瞬間しかない。

私たちは、たとえ夢や目標を持っていたとして
も、今やらねばならないことをついつい明日に
延ばし、自分がやらなければならないことも
だれかが何とかしてくれるだろうとあてにしが
ちです。
しかし、今という時は、その瞬間しかないことを考えれば、自分自身が
その一瞬一瞬を精いっぱい生き切る、その積み重ねが、充実した人生
をつくり、若々しさを生み出すことになるのではないでしょうか。ぼく自身
もこれまで、いくら年をとってもそういう若さを失わず日々を送りたいと心
を燃やしてきました。
2008年05月09日
2008年02月21日
違った手段の存在を知る

2008年01月14日
2007年12月22日
惚れ惚れしてきた

最近、何々の「品格」という本がよく売れていましたが、
佐野眞一氏【この国の品質】 ビジネス社
今、読み始め、ワクワクそして彼にエールを贈りたくなってきた。
佐野氏といえば「東電OL殺人事件」
過ちはこの国で繰り返されているし、それに対して
マスコミ(新聞やテレビ)は、継続して報道しない。
皆さん、この本を読んで、考えて欲しい。
そして、子供たちに伝えて欲しい。
2007年12月03日
2007年10月30日
2007年10月26日
免疫学からみた幸福論

この地球や自然も多様性に満ちています。多様だからこそ、変化に富み、永続していくのでしょう。
人間関係もそうです。人は、それぞれ、考え方が違います。多様だからこそ、変化が生まれます。
そしてその個性があるからこそ、面白い。人生もそうだと思うのです。
たとえ、一時は失敗に思えることも、その時の傷がきっかけとなり、大成することもあります。山あり
谷あり、変化があるから楽しいのではないでしょうか。
変化のリズムのガイドラインは、一日や季節などの時間のリズム、気圧のリズムなどの自然の
リズムを感じることが、一番心地いいでしょう。そして、その自然のリズムに体内のリズムをより添
わせ、謙虚に自然体で生きること。ワクワクするような興奮や好奇心や楽しみとリラックスや安らぎ
が、海の波のように交互に訪れるのを感じて喜ぶ。
そのような感受性を持ち、いま、ここにあるささやかなことにもありがたさを感じるような豊かな心を
持ち合わせられることこそが、幸福ではないかと思うのです。
安保 徹