2010年04月28日
最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命生きる事。

エキスパートグループの「中川希望塾」の講師でもあるNPO法人アジアチャイルドサポート理事長池間哲郎氏の無料講演会のお知らせです。
◇「懸命に生きる人々」
◇4月28日(水)18時〜
◇和歌山県民文化会館(小ホール)
◇主催:青年法律家協会和歌山支部0734365517(岡)
★池間哲郎氏プロフィール
アジアの子供たちへの支援に“生涯をかける”と決心したのはフィリピンを訪れたときでした。
マニラのゴミ捨て場に暮らしている少女に
「あなたの夢は何ですか」と聞くと、少女は
「大人になるまで生きること」と答えました。
私達日本人にとって大人になるまで生きることは当然です。この当たり前のことが夢だなんて…と悲しくなりました。ゴミ捨て場では3歳くらいの子も体中真っ黒に汚れ、手足は傷だらけになり、血を流して働いていました。
子供たちを見て何かをしなければならないと思い、考え悩んだ結果『見てしまった以上は何かをすべきだ』と決断し、それ以来、出来ることはやって行こうと心に誓い現在に至っています。
http://www.okinawa-acs.jp
有難うございます。
Posted by たけちゃん at
09:46
│Comments(0)
2010年04月27日
2010年04月26日
命懸けの出稼ぎ

4月24日(土)毎日新聞の記事から
マニラ(フィリピン)から南へ車で約1時間半の町(タナワン市バナデロ地区)
粗末な家が並ぶ農村の一角に、コンクリート造りの豪邸が十数軒点在する。
戦時下のイラクやアフガニスタンで稼いだお金で建てた「出稼ぎ御殿」
記者は、最後にこう記している。
「国内にいても職がなく、イラクと同じサバイバル生活だ」
今の日本も大変だが、夢実現に向けチャンスはある。
Posted by たけちゃん at
05:24
│Comments(0)
2010年04月22日
金城浩二さんの紹介

(有)海の種・金城浩二さんのさんご養殖の取り組み等が、「奇跡体験!アンビリバボー」と「日立・世界ふしぎ発見」で放送されるそうです。 ぜひぜひご覧下さい。
★本日「奇跡体験!アンビリバボー」 4月22日(木曜日) 19:57〜
★ 「日立・世界ふしぎ発見」 4月24日(土曜日) 21:00〜オンエアです。
金城浩二さんの紹介
子供の頃から海で遊び、海が大好きな金城さんは、エルニーニョ現象による沖縄のサンゴ礁の大規模白化を見て、サンゴの養殖、移植研究を独学で始めた。そして、世界で初めてサンゴの養殖に成功する。
実は、私が関わるエキスパートグループには、「中川希望塾」と言う塾があります。 中川希望塾、 明治維新の原動力となった松下村塾の如く、 このおかしい日本を変えたい!と願う人々の塾です。
金城さんは、その講師の一人でもあります。
金城先生の物語は映画で4月24日全国ロードショー公開です!
映画『てぃだかんかん』予告編 http://www.youtube.com/watch?v=CGZ46_fW-fk&feature=player_embedded
「てぃだかんかん」(主演:岡村隆史)> http://tida.goo.ne.jp/
Posted by たけちゃん at
11:25
│Comments(0)
2010年04月19日
自分を変える言葉たち

鈴木杏樹さんの番組です。
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
これは「ウィリアム・ジェームズ」の言葉だそうです。
今週は、言葉の特集です。
1431和歌山放送 7時45分〜
Posted by たけちゃん at
07:55
│Comments(0)
2010年04月17日
無理は禁物

「アキレス腱のケガ」の事が書かれている。
中高年になったら、腱を節約しながら大切に使うという認識が重要らしい。
あのベッカムも切ったしね!
Posted by たけちゃん at
16:38
│Comments(0)
2010年04月16日
距離を縮める

「気が合う、合わない」は世の常とも言えますが、気の合わない人にも自ら進んで接することにより、相手との距離を徐々に縮めることは可能です。
まずは相手に関心を持ち、異なる考え方に対して耳を傾けることが大事です。
誉めることは充分に行なう反面、批判は控えめにするなど、意識的な配慮も良好な関係を築くきっかけになります。
人と接するチャンスを逃さず、自己を鍛え抜いていきましょう。
「様々な人がいるからこそ、世の中は面白い」と捉えたいものです。
Posted by たけちゃん at
15:59
│Comments(0)
2010年04月13日
2010年04月11日
体温と健康

「体温を上げと 健康になる」齋藤真嗣 サンマーク出版
パラッとめくった61ページに
食べても太らない人は、もともと食べても太らない体質なのではなく「基礎代謝が大きい」という体質を後天的に獲得してきた人なのです。
先祖に感謝です。
2010年04月09日
チューリップと競演

明日の10日(土)、和歌山市新庄の和歌山高校で、毎年恒例の「チューリップフゥスタ」が開催される。
チューリップ赤や紫、白など7色1万1700本、そしてコンサート、模擬店等があります。
朝9時〜4時まで
実は長男が通う学校でもあり、私、焼き鳥を焼いてますので、時間許す方は是非、お越し下さいませ。
2010年04月08日
いぃ天気です。

保険の見直しは、やはり必要性です
巨人の木村拓也さんが、くも膜下で亡くなったのは、マスコミが大きく報道したから、知ってるはず。
実は、久しぶりに保険の契約者のご主人から、家に何度か電話があり、なかなか本人と話しが出来ず、私に電話がある時は、あまり「嬉しい内容」はなく、何日か後に携帯同士(相手もソフトバンクでした)で、話しました。奥さまが、心筋梗塞で入院中
もう何年も前ですょ
【家族で、保険の見直し】のお世話をしました。奥さま、いぃ方で、なんか渋々「私だけ、入っておく」と一日5千円保障の医療保険に加入されました。
その後も何度かお伺いしたり、電話をしたりしましたが、最近はご無沙汰していました。
保険の仕事に関わっていて、何度と経験する思い。は、こんな時です。
木村拓也コーチのように、何の前触れもなく、死は訪れ、家族をサポートする一つに生命保険はあります。
ただ私としては、死亡保険(借金があれば別)よりは、生きるため”これが、きちんと出るアイリオ生命のような会社を比較検討して、見直して欲しいのです。
【追伸】我が身(家族や周りの人々)への教訓に。
くも膜下は予防はしにくいが、心筋梗塞は予防は出来ます

2010年04月06日
ショトル打ち上げ成功

山崎直子さん(39歳)、小学生の時に「宇宙戦艦ヤマト」を見て宇宙飛行士になりたいと思った。
夫の大地さん(37歳)もまた凄い、妻の夢実現をサポートするために会社を辞め、主夫になったようだ。
私も夢実現をサポートする会社に関わってて、そろそろ夢は完結へ向かう。
今日もありがとう。
2010年04月02日
2010年04月01日
アイリオ会に参加

オフィスが近鉄堂島ビルから隣の京阪堂島ビルに変わり、綺麗になってました。
和気あいあいとした雰囲気ですネ。
2010年04月01日
春は巡る

当初は現場の実態に衝撃を受けた。と。
印象に残った言葉
「自分に必要なのは学校を変えることではない。教師が一丸となれるようにすることだ」と、
ところで、今、大阪に向かう電車の中、普段の生活では滅多に経験しない事だが、なんか日本の物静かな風景に、面白味がない事を痛感してたら、綺麗な女性が乗車し、私の意識が変わった。不思議なものだ。
隣に座っている女性も、ヒッキリナシに携帯に夢中だ。
Posted by たけちゃん at
08:15
│Comments(0)