2007年04月12日
2007年04月11日
繋がるウレシサ
お便りいただきましたYさん、ありがとう。4月13日の癒しの7弦バイオリンコンサート(3月15.25の日記を)ikoraの皆さん、いかがです?まだチケットありますから

Posted by たけちゃん at
19:12
│Comments(2)
2007年04月10日
今日もまたまたありがとう。
仕事は文字通り「仕(つか)える事」で、「仕事」と呼ぶからには、誰かのお役に立てるように仕えたいものです。迷いながらも一歩を踏み出す決断が出来た、あなたに感謝の気持ちです。

Posted by たけちゃん at
18:01
│Comments(1)
2007年04月09日
2007年04月08日
2007年04月05日
2007年04月04日
感謝
「感謝」の法則を知ることは、人生の成功を手にしたことと同じです。もちろん人生の成功は、富や名声だけにあるものではありません。いかに喜ばれる存在かどうか、いかに全てにおいて「感謝」を持って生活が出来るかが成功への鍵となります。「感謝」の上に立ち生活が出来る人こそ、真の成功者といえると思います。
金言に【人にしてもらいたいと望むことをしてあげなさい】とありますが、人が嫌うであろうことを代わりになってしてあげなさい、と解釈するとより分かりやすくなります。人にしてもらいたいと望むこと、人が嫌うであろうことを代わりになってさせていただくことが、人生の成功への第一歩です。
金言に【人にしてもらいたいと望むことをしてあげなさい】とありますが、人が嫌うであろうことを代わりになってしてあげなさい、と解釈するとより分かりやすくなります。人にしてもらいたいと望むこと、人が嫌うであろうことを代わりになってさせていただくことが、人生の成功への第一歩です。
2007年04月03日
与える
人はもとより他人が喜ぶここを喜びとし、社会生活の中で成長してゆく存在と考えていいと思います。仏教に「無財の七施」とあり、聖書にもくりかえし与えることの大切さがあります。与えることは、なにも金銭や物ばかりではありません。笑顔、優しい言葉、励まし、思いやり、とさまざまあります。
「与える」という言葉の「与」という字には、くみする、力を合わせる、仲間、ともに、という意味があり、「ともに」喜びを分かち合うことが「与える」の言葉にはふさわしいと思います。ボライティアや、人に喜んでいただくこと、そしてなによりもまず自分の心の充実や喜びがあることは、とても大切なことです。
「与える」という言葉の「与」という字には、くみする、力を合わせる、仲間、ともに、という意味があり、「ともに」喜びを分かち合うことが「与える」の言葉にはふさわしいと思います。ボライティアや、人に喜んでいただくこと、そしてなによりもまず自分の心の充実や喜びがあることは、とても大切なことです。